昔気質技術者のお小言

車、日用品、家電製品、時事問題を技術者的に

球をよく見るということは

しばらく調子が悪い。特にストローク
レッスンの短い時間では調整しきれない。
それでなくても「プロは・・・」なんて超ムダムダ解説をするコーチのせいで反復練習の時間が短いし。

なんか、意識と身体の動きがバラバラ。
身体の動きは意識よりも腕の振りが先行しがち。
身体全体の動きが一体化していない感じ。

と、インパクトの際に球を見ている時間が長い(感覚的に)と、腕が遅れて出ることに気がついた。
フォワードスイングを開始し身体の回転が始まっても、球をきちんと見ている間は腕がまだ出てこない。
すなわち身体より腕が少し遅れて出る、という正しいスイングになる。

”球をよく見る”ってことにはいろいろな効果があるのだなあ。
打点に顔を残すようにすると身体の軸が安定する、てのは随分前から分かってはいたが。

しかしながら、こういうのはスイングスピードが少し速くなければならないかもしれない。
スイングスピードが遅いと、スイングしている間の球の移動量が大きい→顔を動かす距離が大きい→身体の軸が安定しない、から。
もうずっと前から、スイングを”遅く”することを試みているのだが、なかなか上手くいかないのはこういうところが原因なのかもね・・・

ちなみに、このブログでも何回か言っているが、
スイングスピードが”速い”方がテニスは簡単になるのだ。
球が打点に来たら一気に振り出せばいいだけだから。
スイングがゆっくりだとスイング開始からインパクトのタイミングをかなり計算しなければならない。
だから”自称中級者”とか”手打ちドヤ顔オヤジ”はゆっくりとしたスイングができない。
スイングを遅くすると途端にインパクトがグチャグチャになるのだ。
酷い輩だとしまいには「初心者と打っても練習にならない」とか捨て台詞を言う。
自分が単にヘタなだけなのだよ?
上級者はスイングスピードが自由自在だぞ?

こういうことを全く知らずして「球をよく見ろ~」という輩(コーチ含む)のなんと多いことか。

ちなみに”球をよく見る”とは”軌道の予測”も含まれるのだが、それはまた別の機会に。