昔気質技術者のお小言

車、日用品、家電製品、時事問題を技術者的に

それらはぜーんぶ”結果論”

いやー、加齢のせいか、そして筋力がガックリ落ちたためか、また週一しかテニスしないためか、 体幹が全然安定しない。 思い切り振っていくと体軸がぐらつくねえ(汗) 筋力があれば、いや、筋力があった時代は、体軸が多少ずれても筋力でぐらつきを止めていたんだと思う。 ま、こういう状態になってみると、巷のテニス理論なんて”練習”を多くできる人のためのものだよね、所詮。 一方、コーチの話は相変わらず長い長い長い長い長い・・・・・・ そしてその内容も相変わらず”結果論”ばーかし。 例えば、ストロークのフィニッシュのときの形一つとってもそう。 身体が前に向いていて後足が伸びていて・・・などというのは、体軸が安定したスイングができたときの”結果”に過ぎない。 なのにコーチは”結果”ばかり説明する。 身体を前に向けろ、とかね。 ラケットを前に振れ、ということだって、それは正しいインパクトができれば自然にできる。 ラケットを前に持っていけないのはインパクト位置がおかしいから。 インパクト位置がおかしいのはタイミングがおかしいから。 インパクト位置がおかしくてもラケットを前に振り出せるのは、それは単に”腕力”で突き出しているだけ。 そういうことをコーチは全く分かっていないんだよね~。 しかもそれに加えて、”運動連鎖”をバラバラに、 例えば、まず体重移動して大腿部のパワーを腰に伝えて腰が回って・・・ とかって説明するから、 練習量の少ない人はそんなバラバラの説明を聞いても身体の動きがバラバラになるだけだし、実際にそうなっている。 練習量が多い人ならばそんな非本質的な説明の結果論の説明でもいいだろさ。 外見を合わせるように何度も打っていけば、そのうち身体自身がその形になるストーリーを見つける。 しかし、筋力が落ちた人、筋力がない人、初級者、練習量が少ない人、は 結果論を説明されても身体が混乱するだけさ。 そこにさらに特別な体幹を持ったプロのフォームなんか長々と話している愚。 初級者等にテニスを指導するならば、そういった人たち向けのテニス理論を自分で考えるべきなのではないかね? プロのフォームの解説なんかしているムダな時間があったらその時間も打たせたら? まー、それを考えた人もいるようだが、最終的には自分で考えた方がよい。 コーチであっても画一的”結果論的”理論しか知らないから