昔気質技術者のお小言

車、日用品、家電製品、時事問題を技術者的に

ちょっと直せば格段にうまくなるのになー

インパクトのタイミングに意識を集中するという試みは、今のところうまくいっている。
意識を集中するやり方は非常に簡単なやり方なのだが、今回はここでは言わない。すんません。
かなり前の過去記事に書いてあるかも。

さて、そんな中のテニスレッスンで。
振替で来たとある若者、なんかすごく”惜しい”。
テニス自体には目を引くところはないのだが。
そんなに上手くはないのだが。
ストロークの欠点が、それもそこだけ直せば一皮むけるのになー、というところが目についたので。

それは、テイクバックのタイミングが”遅い”こと。
パッと見では普通なのだが、よーく見ると微妙に遅い。
球がバウンドしてからラケットを引いてしまっているのだが、バックスイングが”速い”ので遠目には、一見、そうはみえない。

コーチなんかは「ラケットの引きが大きすぎるからさしこまれるんだ!」などと指摘していたが、そーじゃないんだよなー。
ラケットを大きく引いてしまうのにも”原因”があるのだ。
それがテイクバックの”遅さ”。
脳ミソ筋肉コーチは”原因”を考えることができないからなー。
表面的な現象を”見る”しかできないからなあ。

テイクバックのポーズを自分なりに固めて、球がネットを超えるくらいにはそのポーズにすればよい。
球がバウンドする瞬間には体重移動を終えるくらいの意識で。

テイクバックが早ければ球を待つ時間が生まれる。
時間があるということは、そのまま球を迎えに行ってもいいし、多少のイレギュラーや予測外れにも対応できる。

そしてまた、球を待つ時間があるということは変な格好だとバランスを保てない。腕を大きく後ろに引きすぎるとか。
バランスが悪いと位置の微調整もしにくい。
バランスをとるためにテイクバックは自然に小さくなっていくのだ。

というわけで、この若者に対するアドバイスは「ラケットを引きすぎるな~!」ではなく、「テイクバックをできるだけ早く」が正しい。
テイクバックの「型」は2・3の事例を示す必要があるだろう。上級者のカッコいいテイクバックとか。

この本は「なぜあの人はカッコ悪いのか」なのだが・・・
上手い人がなぜ”カッコいい”かにも理由はあるのだ。