昔気質技術者のお小言

車、日用品、家電製品、時事問題を技術者的に

力を抜く方法

テニスシリーズで前回書いた若者の他に、気になっているおじさんがいる。
テニス歴は浅い。初心者。
しかしスキーなどのスポーツをやっているので体幹が強い。
マナーもよい。
なので上達するだろうなあ、しかし時間はかかりそうだな、とは思っていた。

で、実際、なかなか上達していない。
体幹が強いから体軸もぶれないのがよいのだが、いかんせんなかなかラケットの中心に球が当たらない。
ここだけが改善されれば一気に上達するのではないか。

見たところ、ラケットに中心に球が当たらないのは、腕に力が入っているからだ。
腕に力が入る、すなわち”力む”と腕の位置合わせ”精度”が落ちるのだ。
じゃあ力を抜けばいいじゃん、と多くの人は言うだろう。
しかしそれでは脳みそ筋肉コーチと同じである。
力を抜くにはどうすればよいか、から考えないとね。
ちなみに、毎日部活のように練習できるのであれば、脳ミソまで筋肉にしてひたすら練習すりゃよい。なーんにも考えずに。
そうやった方が上達は早い。
でも”普通の”社会人は練習時間が限られるのだ。

さて、腕の力を抜くには・・・グリップなんだよね。
どう握れば腕の力が抜けるか、これは人によって違う。

私の場合はグリップを長く持つ。(グリップの下の方を持つ)
こうすると”ラケットで打つ”という感覚になり、腕が余計な仕事をしない、すなわち力が抜ける。

件のおじさんの場合はグリップを短く持っているのだ。
短く持つとラケットと腕の”一体感”がありすぎる。
そうすると腕で球を打つ意識になる(身体が)。
だから腕に力が入る。

もちろん、短く持った方が力が抜ける、という人もいるだろう。
人によって違うことは注意されたい。

あと、グリップの厚い・薄いの要素もある。

しかし、ただただ「力を抜け」などと結果論しか考えないのは、明らかに間違いである、のだ。
余計な力が入ってしまう”原因”を考えなきゃね。脳ミソに脳細胞が入っているのであれば。